「このディンプルキー、合鍵を作りたいんですけど」。そう言って、街の鍵屋に、家の鍵を差し出した、あなた。もし、その店が、何の確認もせずに、「はい、できますよ」と、安請け合いをしたとしたら、少しだけ、警戒心を抱いた方が、良いかもしれません。なぜなら、現代の、特に防犯性の高いディンプルキーの中には、そもそも、「街の鍵屋では、複製することが、物理的にも、制度的にも、不可能」なものが、数多く存在するからです。その鍵が、本当に、その場で複製できるものなのか、あるいは、できないものなのか。その境界線は、どこにあるのでしょうか。その運命を分ける、最も大きな要因が、「所有者登録制度」と、それに付随する「セキュリティカード」の存在です。国内の、MIWAやGOALといった、大手錠前メーカーが製造する、最高レベルの防犯性能を持つディンプルキーは、その多くが、この登録制度を採用しています。これは、鍵の所有者の情報を、メーカーのデータベースに登録し、その所有者本人であることを証明する、固有の番号が記載された、クレジットカードのような「セキュリティカード」を発行するという仕組みです。そして、このタイプの鍵の合鍵は、メーカー、あるいは、その正規代理店に、鍵本体と、このセキュリティカードを、セットで提示しなければ、絶対に、作製することができないようになっています。これは、たとえ、鍵本体が、第三者の手に渡ったとしても、カードがなければ、不正に合鍵を作られることがない、という、極めて強固な、防犯システムなのです。もし、あなたのディンプルキーに、このようなセキュリティカードが付属していたのであれば、それは、街の鍵屋では、複製不可能です。もし、それを「できますよ」と言う店があったとしたら、それは、何らかの違法な手段を用いるか、あるいは、全く精度の出ない、偽物を作ろうとしている、悪質な業者である可能性が、極めて高いと言えるでしょう。
そのディンプルキー本当に複製できる?