普段何気なく使っている車のキーレスエントリーですが、そのリモコンキーと車の間では、目に見えない高度な通信が行われています。今回は、その仕組みについて、少し技術的な側面からのぞいてみましょう。キーレスエントリーシステムの心臓部は、リモコンキーに内蔵された「トランスミッター(送信機)」と、車両側に搭載された「レシーバー(受信機)」および「ECU(電子制御ユニット)」です。ユーザーがリモコンキーのボタンを押すと、トランスミッターはバッテリーの電力を使って、特定の周波数の電波を送信します。この電波には、単なる「開けろ」「閉めろ」という信号だけでなく、そのリモコンキー固有の「IDコード」が含まれています。車両側のレシーバーはこの電波を受信し、信号をECUに送ります。ECUは、受信したIDコードと、あらかじめ車両に登録されている正規のIDコードを比較照合します。もし両者が一致すれば、ECUはドアロックモーターに指令を送り、施錠または解錠のアクションを実行させます。このIDコードの照合が、キーレスエントリーシステムのセキュリティの根幹をなしています。初期のシステムでは固定されたIDコードが使われていましたが、これには「リプレイアタック(信号を傍受・複製して悪用する攻撃)」のリスクがありました。そこで、現在の主流となっているのが「ローリングコード(コードホッピング)」技術です。これは、リモコンのボタンを押すたびに、IDコードに加えて毎回異なる暗号コード(アルゴリズムに基づいて生成される)を送信する方式です。車両側のECUも同じアルゴリズムを持っており、受信したコードが予測されるコードの範囲内であれば正規のリモコンキーと判断します。一度使用されたコードは無効になるため、たとえ信号を傍受されたとしても、それを再利用して不正に解錠することは極めて困難になります。これにより、セキュリティレベルが大幅に向上しました。また、電波の到達距離も重要な要素です。一般的に数メートルから十数メートルの範囲で操作可能ですが、これは周囲の電波環境や障害物の有無によって変化します。キーレスエントリーは、単なるリモコン操作というシンプルな機能の裏側で、こうした高度な暗号技術と電子制御によって、利便性と安全性を両立させているのです。
リモコンの秘密キーレスエントリーの仕組みを少し詳しく
投稿者:
タグ: