指紋認証キーの便利さに惹かれて、自宅の玄関に導入してみたいと考えているけれど、「自分で設置できるか不安」「設定が難しそう」と感じている方もいるかもしれません。確かに、電気工事が必要なタイプや複雑な設定が求められる製品もありますが、最近ではDIY初心者でも比較的簡単に取り付け・設定できる後付けタイプの指紋認証キーも多く販売されています。まず、購入前の準備段階として、自宅のドアが指紋認証キーの設置に対応しているかを確認することが最も重要です。ドアの種類、ドアの厚み、既存の錠前の種類、バックセットなどを正確に測定し、購入を検討している製品の設置要件と適合するかを必ず確認してください。製品によっては、特定のドアの厚みやバックセットにしか対応していない場合があります。また、ドアの材質も確認しておきましょう。不明な点があれば、メーカーのサポートセンターに問い合わせるのが確実です。次に、設置に必要な工具を準備します。多くの後付けタイプの指紋認証キーは、プラスドライバーとマイナスドライバーがあれば設置可能ですが、製品によってはメジャー、鉛筆、電動ドリルが必要になることもあります。製品の取扱説明書に必要工具が記載されているので、事前に確認して揃えておきましょう。いよいよ設置作業です。焦らず、取扱説明書をよく読みながら手順通りに進めることが成功の鍵です。まずは、既存の鍵を取り外します。通常、室内側のドアノブや台座に固定ネジがあるので、それを緩めて取り外します。室外側のシリンダーやドアノブも、固定されている部品を外せば取り外せるはずです。古い鍵を取り外したら、新しい指紋認証キーを取り付けます。通常は、室外側の本体をドアの穴に通し、室内側の台座で挟み込むように固定します。この際、室外側本体と室内側台座をつなぐケーブルを傷つけないように注意しながら、コネクタをしっかりと接続します。ケーブルの取り回しについては、説明書の指示に従ってください。ネジを締めるときは、最初は仮止め程度にし、本体が傾いていないか、ドアの開閉に干渉しないかなどを確認しながら、均等に少しずつ締め込んでいくのがコツです。最後に、室内側の本体を取り付けプレートに固定すれば、物理的な設置は完了です。
初心者向け指紋認証キー設置と初期設定のコツ