住まいの防犯を考えるとき、多くの人はまず玄関ドアの鍵に注目しがちです。しかし、空き巣の侵入経路として非常に多いのが「窓」であるという事実を見落としてはいけません。特に一戸建て住宅やマンションの低層階では、窓からの侵入が半数以上を占めるというデータもあります。窓の防犯対策を怠ることは、家のセキュリティに大きな穴を開けているのと同じことなのです。窓の防犯における最大の弱点は、多くの場合、施錠に使われている「クレセント錠」にあります。半月型の金具を回転させて施錠するこのタイプの鍵は、構造上、外からの衝撃や振動に弱く、ガラスを少し割って手を入れれば簡単に解錠できてしまう可能性があります。いわゆる「三角割り」や「クレセント錠破り」と呼ばれる手口です。この弱点を補うためには、まずクレセント錠自体の強化が考えられます。鍵(キー)付きのクレセント錠や、暗証番号を入力しないと解錠できないダイヤル式のクレセント錠に交換することで、ガラスを破られても容易に解錠されるのを防ぐことができます。さらに効果的なのが、補助錠の追加です。窓枠の上下やサッシ部分に取り付けるタイプの補助錠は、クレセント錠が破られたとしても、窓を完全に開けることを物理的に阻止します。様々な種類の補助錠が市販されており、比較的安価で簡単に取り付けられるものも多いので、ぜひ導入を検討したい対策です。また、窓ガラス自体の強化も有効な手段です。防犯ガラスは、二枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟み込んだ構造になっており、衝撃を受けても貫通しにくく、破壊に時間がかかります。既存の窓ガラスに貼り付けるタイプの防犯フィルムも、同様の効果が期待でき、ガラス破りにかかる時間を大幅に引き延ばすことができます。空き巣犯は時間をかけることを嫌うため、これらの対策は侵入を諦めさせる上で非常に効果的です。面格子が取り付けられている窓は、物理的に侵入が困難なため、防犯性は高まりますが、ネジで簡単に外せるような古いタイプの面格子は効果が薄い場合もあります。取り付け強度を確認し、必要であれば強化することも検討しましょう。窓の防犯対策は、クレセント錠の強化、補助錠の追加、ガラスの強化という複数のアプローチを組み合わせることで、より効果を高めることができます。見落としがちな窓のセキュリティにも目を向け、総合的な住まいの防犯対策を心がけましょう。
窓からの侵入を防ぐ鍵と防犯の技術